2025年6月18日水曜日

申告病歴の詳細に関する主治医の先生方への調査の実施について(お知らせ)

愛知職域コホート研究では、ご協力者(研究対象者)様の健康状態をより正確に把握するため、ご本人の申告に基づき主治医の先生方への情報提供をお願いする調査を実施しております。

調査の目的

この調査は、研究ご協力者様にご回答いただいた病歴に関するアンケートの自己申告情報を補完し、疾患の診断名や治療状況を医学的に確認することで、研究の精度と信頼性を高めることを目的としています。

調査の方法

調査の対象となるご協力者様には、事前にご同意をいただいた上で、主治医の先生に診断名や治療内容などの情報提供をお願いしております。ご協力者様に配布しております同意書・説明書などにつきましては、以下のリンクからご確認いただけます。

なお、個人情報保護には十分に配慮し、この調査にて取得する情報は本調査目的以外に使用することはございません。

ご協力のお願い

主治医の先生方には、お忙しい中ご協力をお願いすることとなりますが、本研究の趣旨をご理解いただき、ご協力いただけますようお願い申し上げます。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、研究事務局までご一報頂けましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

令和7年6月18日
名古屋大学愛知職域コホート研究事務局


2024年12月23日月曜日

2024年度調査のお礼と個人結果のご返却について

日頃は、名古屋大学が実施する、生活習慣病の予防に関する愛知職域コホート研究にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます

2024年9月に実施いたしました、「病歴・生活習慣等に関するアンケート」調査には、大変お忙しい中にもかかわらず、ご回答を賜りまして、誠にありがとうございました。
遅くなりましたが、ご協力いただきました皆様の生活習慣等に関するアンケートへのご回答に基づき、身体活動量やこころの健康度などを推定した個人結果が出ましたので、ショートメッセージ、もしくはご記入いただいたご住所宛てにご返却させていただいております。是非お手元に届きました際には、今後のご自身の健康づくりの参考にしていただけますと幸いです。

末筆ながら、この度のアンケート調査へのご協力に関して、心より感謝申し上げます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


令和6年12月23日

名古屋大学愛知職域コホート研究事務局


2024年2月15日木曜日

2023年度調査の集計結果の一部


日頃は、名古屋大学が実施する、生活習慣病の予防に関する愛知職域コホート研究にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

2023年6月~7月にかけて実施いたしました、「病歴・生活習慣等に関するアンケート調査」には、ご多用中にもかかわらずご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで多くの皆様から大変貴重なご回答をいただくことができました。ご協力いただいた皆様に、心よりお礼申し上げます。

このたび、一部ではございますが、生活習慣等に関するアンケートの集計結果がでましたので、下記の通りご報告させていただきます。なお、今後の研究成果なども順次ホームページにてご報告させていただく予定です。

愛知職域コホート研究では、本調査結果をもとに、今後も働く世代を中心とした人々の健康の維持や、向上にお役に立てるような知見を得るため、尽力していく所存です。今後とも、ご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

1. 生活習慣等に関するアンケート 回答者数
2. BMI(体重kg ÷ (身長m)2)平均値(自己申告の身長・体重より)


3. 現在の喫煙状況 年齢階級別

4. 現在の飲酒状況 年齢階級別


5. 食塩相当量摂取量(g/日)平均値 年齢階級別

2023年4月1日土曜日

愛知職域コホート研究について

この研究は、文部科学省科学研究費補助金(科研費)基盤研究(B):事業所健診成績の有効利用による脳・心血管事故の第一次予防-データベース作成とコホート内症例対照研究(豊嶋 英明、1997年度~2000年度)を得て、1997年(平成9年)に開始されました。その後も、継続的に科研費を受け、現在は科研費基盤研究(B):「コロナ禍での持病悪化要因と持病有無が就労関連要因の心血管発症リスクに及ぼす影響」によって主に継続されています。

研究の実施にあたっては、対象となった方個人から書面により、研究協力(アンケートの回答、健診成績の利用、健診時残余検体の保管と利用)に対するご意思(同意)の有無を確認しています。また、その後の生活習慣病の発症に関する追跡調査の方法と定期的な実施についても同時に説明してきております。研究への同意は、調査のたびに確認することとしており、また同意を撤回する方法についても周知しています。

倫理審査について
研究の方法、特に対象となった方に対する不利益がないか、個人情報の保護がしっかりとなされているか、研究目的と研究方法は妥当か等について、名古屋大学医学部倫理審査委員会の審査・承認を受けております。また、定期的(1年に1回)に研究の経過を倫理審査委員会を通して、大学院医学系研究科長に対して報告しております。
この研究の流れは下の図に示した通りです。



追跡調査について
生活習慣や検査結果と生活習慣病との関連を調べるためには、健康状態を長期にわたり把握していくことが必要です。具体的には、病気の発症を把握するために、定期的にアンケートによる調査を実施いたします。また、ご在職中に不幸にもお亡くなりになったり、休業あるいは休職されたりした場合には、詳細を確認させていただきます。さらに法律などで定められている正当な手続きのうえ、全国がん登録からの情報提供や人口動態死因照合による追跡調査を実施いたします。なお、結果の公表にあたっては個人名が同定されることは一切ありません。
 ご退職後の追跡調査について …… アンケートによるものも含め、追跡調査はご退職後も実施させていただきます。追跡は、20年間を予定していますが、研究計画が見直された場合には延長あるいは短縮される可能性があります

研究資金・利益相反について
上述の文部科学省(日本学術振興会)の科学研究費の他、厚生労働省の科学研究費、財団等からの助成金や寄附金、名古屋大学や藤田医科大学の研究費を使用して本研究は実施されます。研究における利益相反とは、研究者が企業等から経済的な利益(謝金、研究費、株式等)の提供を受け、その利益の存在により研究の結果に影響を及ぼす可能性がある状況のことをいいます。本研究における利益相反の管理は、名古屋大学大学院医学系研究科で行われます。

本研究に関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。

名古屋大学大学院医学系研究科 国際保健医療学・公衆衛生学
466-8550 名古屋市昭和区鶴舞町65
電話 052-744-2127 Fax 052-744-2131
電子メール p-healthアットマークmed.nagoya-u.ac.jp (アットマークを@に変更して入力してください)